図書館からのお知らせ詳細

カテゴリ:全館

【全館】医書.jpオールアクセス&今日の診療(三病院向け)講習会のお知らせ

「医書.jpオールアクセス&今日の診療プレミアムプラス オンライン講習会」をWebセミナーで開催します。
【医書.jpオールアクセス】
国内の医学・看護・リハビリテーション系の雑誌が読める「医書.jpオールアクセス」の回では便利な使い方や、冊子とは異なる電子ジャーナルのトラブルにならない利用法をご紹介します。
日 程:2024年2月16日(金)17:30~18:00
対象者:教職員・学生

【今日の診療プレミアムプラス】
「今日の診療プレミアムプラス」は病院内での電子カルテシステム・医事会計システムの端末や、お手持ちのスマートフォン・タブレット・PC等から治療・ケアに必要な情報がすぐ探せる利便性を体感していただきます。
日 程:2024年2月16日(金)18:10~18:40
対象者:三病院に勤務する教職員

会 場:オンライン開催(Zoom)
講 師:岡田 賢司氏(株式会社 医学書院)
申 込:以下のURLよりお申し込みください
https://library.dokkyomed.ac.jp/講習会
申込締切:2月13日(火)

お問い合わせ:
獨協医科大学図書館参考調査係
電 話:内線2093 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】新聞データベース「ヨミダス歴史館」リニューアルについて

「ヨミダス歴史館」が「ヨミダス」としてリニューアルされます。

リリース : 2024年1月22日(月)
※ 「ヨミダス歴史館」は2024年3月31日(日)まで並行して利用可能。

<リニューアル内容>
1. 新機能「紙面を見る」。
  読売新聞本紙(地域版を含む:全面広告面を除く)を収録。
※ 2023年1月1日以降の朝夕刊の紙面全体が閲覧可能。

2. 操作性を向上のため、インターフェースを全面刷新。

3. PC、タブレット、スマホのデバイスごとに画面の最適化。

【全館】新聞データベース講習会開催のお知らせ

***終了しました***
 
「朝日新聞・読売新聞がPC・スマホで読める! 新聞データベース講習会」をWebセミナーで開催します。
創刊号から今日まで検索し記事が読める、「朝日新聞クロスサーチ」(朝日新聞)、「ヨミダス歴史館」(読売新聞)をぞれぞれ紹介し実際にお試しいただけます。
日常的な情報収集や、学生の教育への活用に便利なコンテンツです。ぜひご参加ください。
 
【朝日新聞・読売新聞がPC・スマホで読める! 新聞データベース講習会】
日 程:2023年10月16日(月)17:30~18:10
会 場:オンライン開催(Zoom)
内 容:
  17:30~17:50 朝日新聞クロスサーチ(株式会社紀伊國屋書店 谷田佑美氏)
  17:50~18:10 ヨミダス歴史館(株式会社紀伊國屋書店 指田美津紀氏)
※いずれかのみの参加も可能です
申 込:以下のURLよりお申し込みください
申込締切:10月12日(木)
 
お問い合わせ:
獨協医科大学図書館参考調査係
電 話:内線2093 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

変更【全館】獨協医科大学リポジトリ 公開一時停止のお知らせ

***停止期間の変更(2023/8/3変更)

獨協医科大学リポジトリ(https://dmu.repo.nii.ac.jp/)は、国立情報学研究所(NII)が提供するJAIRO Cloudにより運営しております。
このたび、JAIRO Cloudの新システムへの移行に伴い、8月3日(木)から8月6日(日)
8月9日(水)(8/3変更)まで、リポジトリおよび収載コンテンツの公開を一時停止いたします。
停止期間中、医中誌Web、Google Scholarなど文献情報データベース、検索エンジン等からも、リポジトリ収載コンテンツへのアクセス・ダウンロードが不可となります。
公開再開は、8月7日(月)8月10日(木)(8/3変更)を予定しております。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

公開一時停止対象コンテンツ
・学位論文
・Dokkyo Medical Journal
・Dokkyo Journal of Medical Sciences
・獨協医学会学術集会 プログラム・抄録集 
・獨協医科大学看護学部紀要
・獨協医科大学教育セミナー(抄録集・発表スライド)
※Dokkyo Medical Journalは、J-Stage(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/dkmj/-char/ja)からご覧いただけます。

お問い合わせ先 :
獨協医科大学図書館参考調査係
電 話:内線2093 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】7/10 Webセミナー動画公開のお知らせ

7月10日(月)に開催しました「アルゴリズムで診断・治療指針がわかる!UpToDateオンライン講習会(発展編)」の模様を、Microsoft Stream上で公開いたしました。
 

8月10日(木)17時までの期間限定公開です。
以下のURLから、動画をご覧いただけます。

■図書館(講習会動画)チャンネル「アルゴリズムで診断・治療指針がわかる!UpToDateオンライン講習会(発展編)」
https://web.microsoftstream.com/video/8c8fadd5-969e-4e37-bc8f-48ac4ed26fa4

講師の資料は、以下のURLからご覧頂けます。
画面に表示される"承認してcontent を表示する"を選択するとスライドが表示されます(閲覧のみ可能)

https://liveshareeast3.seismic.com/i/ovTkGm8yPiA6OqxgeQb3GSzlQG2mL0JRTO3PJ56JLi0kN8jkseeYWI8tMy41KR38XVConEJQEv0YcRCVwlqrjT7gb63uUNgwJhBkd6jdSrpOHjKyLG5p35PHhFmM2a0K

セミナーの概要は、こちらをご覧ください。
https://library.dokkyomed.ac.jp/blogs/blog_entries/view/162/6e8fee8191c8facbfb7f5b31aea3977c?frame_id=176

※視聴の際は、獨協医大オンラインアカウント(D-DOA)によるログインが必要です。
ログイン・動画の視聴は、学内・学外のネットワークから可能です。


お問い合わせ:
図書館参考調査係(壬生)
内線:2093
外線:0282-87-2272
E-mail:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】UpToDateオンライン講習会(発展編)開催のお知らせ

「アルゴリズムで診断・治療指針がわかる!UpToDateオンライン講習会(発展編)」をWebセミナーで開催します。
本学ではUpToDate Advancedを導入しており、アカウント登録(追加費用不要)をすることで施設外からも利用できます。
UpToDateの情報は最新の医療情報を診療の現場で使い易いように加工されたコンテンツです。定義、治療、予防、診断、病態生理といった具体的な診療情報について各分野の専門家が執筆しています。
医師・薬剤師・看護師等、全職員の方がご利用可能です。ぜひご参加ください。

【アルゴリズムで診断・治療指針がわかる!UpToDateオンライン講習会(発展編)】
日 程:2023年7月10日(月)17:30~18:15
主 催:図書館
協 力:Wolters Kluwer
講 師:深井暢崇氏(Wolters Kluwer(UpToDate))
会 場:オンライン開催(Zoom)
講習会の内容
- UpToDate Advancedに含まれるLab InterpretationやPathwaysについての説明・操作実演
- 質疑応答(10分程度)

申 込:要事前申込 
申込締切:7月6日(木)
 

お問い合わせ:
獨協医科大学図書館参考調査係
電 話:内線2093 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】学術論文出版セミナー開催のお知らせ


Wiley社主催「学術論文出版セミナー:研究助成金申請のプロセスと申請書の作成方法」がオンラインで開催されます。

研究助成金の獲得は、研究の実行可能性を大幅に高めるだけではなく、研究者としてのプロフィールを築くためにも重要です。また、研究助成金申請プロセスはコラボレーションによる研究ネットワーク構築にもつながります。
本ウェビナーでは、研究助成金申請のプロセスを紹介し、効果的な申請書作成のTipsをお伝えします。
これから科学論文を発表する若手研究者の方々にとって、その一助になるアドバイスを提供します。

2023年6月19日(月)17:00~18:00
内容:
・研究助成金の種類と特徴
・研究の妥当性・実行可能性を示すためには
・審査者に読みやすい申請書にするためには
講師:
冨田 洋介氏
リハビリテーション、神経科学、バイオメカニクスの分野で10年以上の学術研究と臨床経験があり、これまで著名な学術誌にて複数の研究論文を発表。研究者・臨床家としての経験をもとに、臨床と研究エビデンスのギャップを埋めるためのナレッジ・トランスレーションに取り組む。理学療法士、高崎健康福祉大学講師。

※ご参加には事前の登録が必要です(無料)。以下のURLからご登録ください。
https://register.gotowebinar.com/register/5655976204725377881

・当セミナーへのご参加は無料です。
・講師とのQ&Aの時間を設けます。
・セミナーの配信は、GoToWebinarで行います。ブラウザで視聴でき、事前にソフトをインストールする必要はありません。
・終了後、セミナーの録画は https://apac.wiley.com/webinars/japan で、オンディマンド視聴が可能です。

【全館】BMJ社主催 症例報告執筆オンラインワークショップのお知らせ

本学が提供している症例報告専門リソース BMJ Case Reportsの発行元 BMJ社による症例報告執筆ワークショップがオンラインで開催されます。

開催日時:2023年6月15日(木) 20:00~21:00
講師:Seema Biswas氏(BMJ Case Reports 編集長(Editor-In-Chief)
開催方式:Zoomによるオンライン開催
ワークショップの内容:
・The types of articles published by BMJ Case Reports(BMJ Case Reportsが出版する症例報告の種類)
・Exploration of our new ‘how to write case reports’ guide and templates(新しくなった執筆ガイド・執筆テンプレートについて詳細説明)
・Understanding reviewers' expectations and how to effectively revise based on their feedback(査読者が期待することへの理解と、フィードバックを元にした効果的な原稿修正方法)
・How to leverage BMJ Case Reports for teaching and learning(教育のためのBMJ Case Reports活用方法)
※ワークショップは全編英語にて行われます


参加には事前申込が必要です。下記URLから申込が可能です。
https://bmj.zoom.us/webinar/register/WN_S8O0ing2S_KaHdNsnWT1KA#/registration

2008年の創刊から現在まで2万本以上の症例報告を出版し、PubMedにも収載されている国際的専門リソースの編集長から、症例報告執筆のコツを伺えるまたとない機会です。ぜひご参加ください。

なお、本学は2020年よりBMJ Case Reportsの機関フェローシップ会員となっており、学生・教職員は、掲載された症例報告の閲覧・ダウンロード等の利用に加え、無料で症例報告を投稿することが可能です。
投稿方法についての詳細は、下記URLから図書館ホームページをご覧ください。
https://library.dokkyomed.ac.jp/投稿料割引情報


お問い合わせ先 :
獨協医科大学図書館参考調査係
電 話:内線2084 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】日本医学図書館協会奨励賞を受賞しました!

日本医学図書館協会より、D-Commomsについての報告「篠崎徳子, 吉新裕昭. / 獨協医科大学図書館におけるバーチャル・ラーニング・コモンズの取り組み(医学図書館. 2022;69(4):232-237.)」が2022年度奨励賞を受賞しました。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
これからもサービス向上に取り組んでまいります。

【全館】「電子ジャーナル ダウンロードの注意点」動画公開について

電子ジャーナルの大量ダウンロードによる、全学的なアクセス制限が継続的に発生していることを鑑み、この度、電子ジャーナルをダウンロードして使用するにあたり、具体的な大量ダウンロードと見なされる事例を集めた、注意喚起動画を公開いたしました。
 
意図せず大量ダウンロードと見なされることがありますので、是非ご覧いただき参考にしていただけましたら幸いです。
 
下記リンクから、D-DOAのID・パスワードでログインの上、ご覧いただけます。
 
また、図書館ホームページ内「電子ジャーナルの適正な利用について」のページ上にも、動画へのリンクを掲載しております。
 
お問い合わせ先 :
獨協医科大学図書館参考調査係
電 話:内線2093 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】現行のRefWorks(旧)の提供停止のお知らせ

2023年6月30日(時間未定)よりRefWorks(旧)の提供が停止となります。

これ以降、RefWorks(旧)のアカウントは自動的に無効化され、ご利用いただけなくなります。

(データは無効後120日間保持されますが、期限を過ぎると削除されます。)

 

提供停止までに、「移行方法」①、②のいずれかの方法にて移行をお願いいたします。

 

「【利用者向け】RefWorks移行手順」は下記URLよりダウンロードしてください。

https://library.dokkyomed.ac.jp/wysiwyg/file/download/1/1172

 

■移行方法

① RefWorks(新)へ自動移行(【利用者向け】RefWorks移行手順の1ページ目)

各ユーザーが自分のアカウントにログインしてからRefWorks(新)へ移行させることができます。レコード、フォルダ、添付ファイル等のデータが引き継がれます。

 

②文献情報のエクスポート(【利用者向け】RefWorks移行手順の2~3ページ目)

既にRefWorks(新)のアカウントを作成しているユーザーの場合は、現行のRefWorks(旧)から文献情報をエクスポートして、ファイルに出力し保存することができます。

 

お問い合わせ:図書館カウンター

電 話:内線2082 または0282-87-2272

メール:libetsuran(あっと)dokkyomed.ac.jp

※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。

メール送信時は、(あっと)を@に変えてください

 

【全館】大学図書館移転しました

総合教育研究棟(仮称)の建設に伴い、完成までの間、仮設図書館としてドミトリー1階ロビーにて移転しました。
ぜひご利用ください。
■移転先
ドミトリー1階:カウンター・書架・PC席・閲覧席
※なお、看護学部棟増築部分完成後に2階部分に閲覧室を増設する予定です。

【全館】大学図書館移転に伴う休館について

創立50周年記念事業の一環で総合教育研究棟(仮称)を建設することに伴い、完成までの間、図書館は仮設図書館として運用することになり、利用者サービスはドミトリー1階ロビー、事務室は一時的にエネルギー棟4階に移転することになりました。

それに伴い、一部サービスを休止する期間が発生します。
ご不便をお掛け致しますが、なにとぞご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

【移転先】
ドミトリー1階:カウンター・書架・PC席・閲覧席
エネルギー棟4階:図書館事務室
※なお、看護学部棟増築部分完成後に2階部分に閲覧室を増設する予定です。

【現図書館の閉鎖と仮設図書館の運用開始予定】
現図書館閉鎖:2023年4月15日(土)
仮設図書館運用開始:2023年4月19日(水)

【サービス休止期間と種類】
休止期間:2023年4月15日(土)~18日(火)
休止するサービス:貸出・閲覧、資料・文献の受け取り、閲覧席の利用

【休止中も利用できるサービス】
問い合わせ(D-Commons、電話対応:2082)
図書館ホームページ(電子ジャーナル・電子ブック・データベース、蔵書検索、文献の取り寄せ(EDDS))

【問い合わせ先】
図書館閲覧係:内線2082
libetsuran@dokkyomed.ac.jp

【全館】学外からのアクセス(学認)一時停止のお知らせ

***終了しました***(2023/03/14)

電子コンテンツの学外からの認証(学認)のサーバーのメンテナンスに伴い以下の通り一時停止します。
期間中は学認の認証による電子ジャーナル・データベース等の学外からの利用が
一時停止します(学内から利用する場合は影響ありません)。
ご不便をおかけ致しますが、予めご了承ください。

日時:2023年3月14日(火)  15:30~16:30
(作業の状況によっては、終了時間を延長する可能性があります。)

なお、サーバーのメンテナンスに関する情報は情報基盤センターのHPにも掲載されています。
https://intra.dokkyomed.ac.jp/staff/cict/cict_20230214_14834.html

【全館】他大学等の機関からの文献の取り寄せ・図書の取り寄せについて


全国の大学図書館が文献取り寄せに用いている国内システム(NACSIS-ILL)が一定期間停止いたします。

停止期間中はシステムを通した他大学への文献取り寄せ・図書の取り寄せの依頼業務ができないため、到着までに大幅な時間を要する可能性があります。

利用者の方には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、お早めにご依頼くださいますようご理解とご協力をお願いいたします。

1 システム停止期間
  令和5年1月23日(月)~1月30日(月)

2 休止サービス
  速達での学外からの文献および図書の取り寄せ

3 その他
  ・学内サービス(大学図書館(壬生) / 埼玉医療センター図書室(越谷) / 日光医療センター図書室 / 附属看護専門学校三郷校図書室間の文献および図書の取り寄せ)に影響はありません。
  ・1月20日(金)以降に申し込まれた分につきましては、到着が2月1日(水)以降になる場合があります。

「復旧」【全館】エルゼビアタイトルのPay-Per-View閲覧不具合のお知らせ

***復旧しました***(2023/01/10)

現在、エルゼビアタイトルのPay-Per-View全体で閲覧できない不具合が発生しております。

以下の方法で、不具合を回避する事が可能です。
■ 個人でアカウントをお持ちの方
ご自分のアカウントでログインしてご利用下さい。

■ アカウントをお持ちでない方
各自でユーザー登録をお願いします。
登録方法はこちら↓


利用者の皆様にはご不便おかけしますが、現在、対応中です。今しばらくお待ちください。
復旧次第、図書館ホームページ等でお知らせいたします。

【全館】12/21 Webセミナー動画公開のお知らせ

12月21日(水)に開催しました「獨協発!経験症例を世界に発信するファーストステップ エルゼビア・ジャパン エデュケーションセミナー」の模様を、Microsoft Stream上で公開いたしました。
当日、ご参加いただいた受講者の皆様から大変ご好評いただいたセミナーです。

以下のURLから、動画をご覧いただけます。


■図書館チャンネル「獨協発!経験症例を世界に発信するファーストステップ エルゼビア・ジャパン エデュケーションセミナー」
https://web.microsoftstream.com/video/e02ef318-873e-4903-814a-3ab3bb40bee7?channelId=6ec49259-8d81-4581-a024-1f7cfeeed7c5&channelName=%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8

セミナーの概要は、こちらをご覧ください。
https://library.dokkyomed.ac.jp/blogs/blog_entries/view/162/62ca7d47d2b0403833c055f7fed3a6ff?frame_id=176

※視聴の際は、獨協医大オンラインアカウント(D-DOA)によるログインが必要です。
ログイン・動画の視聴は、学内・学外のネットワークから可能です。


お問い合わせ:
図書館参考調査係(壬生)
内線:2093
外線:0282-87-2272
E-mail:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

変更【全館】エルゼビア・ジャパン エデュケーションセミナー開催

「獨協発!経験症例を世界に発信するファーストステップ エルゼビア・ジャパン エデュケーションセミナー」をWebセミナーで開催します。
症例報告を執筆する皆様に有意義な内容となっております。
まず、エルゼビア社の症例報告誌”Journal of Cardiology Cases”でAssociate Editorを務められる、心臓・血管外科学講座教授福田宏嗣先生に、Editorや査読者としての経験をもとに、症例報告を執筆する上で留意すべき点などについてご解説いただきます。

その後、エルゼビア・ジャパン株式会社の前田様より症例報告など論文の執筆に役立つ文献管理ツールMendeleyをご紹介いただきます。
まず、エルゼビア・ジャパン株式会社の前田様より症例報告など論文の執筆に役立つ文献管理ツールMendeleyをご紹介いただきます。
その後、エルゼビア社の症例報告誌”Journal of Cardiology Cases”でAssociate Editorを務められる、心臓・血管外科学講座教授福田宏嗣先生に、Editorや査読者としての経験をもとに、症例報告を執筆する上で留意すべき点などについてご解説いただきます。
(登壇順が変更になりました 2022/12/15変更)
 

Editorを務める本学教員から直接お話を伺える機会です。ぜひご参加ください。

【獨協発!経験症例を世界に発信するファーストステップ エルゼビア・ジャパン エデュケーションセミナー】
(獨協医科大学図書館主催 SDセンター 教員研修部門・職員研修部門共催 エルゼビア・ジャパン協力(講師))

開催日時:2022年12月21日(水)17:30~18:30
会 場 : Zoomでのオンライン開催
申 込 : 図書館ホームページの申込フォームから受付
      https://library.dokkyomed.ac.jp/講習会
申込締切 :2022年12月19日(月)
講 師:
心臓・血管外科学講座 教授 福田 宏嗣先生(Journal of Cardiology Case誌 Associate Editor)
エルゼビア・ジャパン株式会社 リサーチソリューションズ カスタマーコンサルタント 前田広正氏


お問い合わせ:
獨協医科大学図書館参考調査係
電 話:内線2093 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】10/3 Webセミナー動画公開のお知らせ

10月3日(月)に開催しました「論文データベース講習会 ~ScienceDirectの効率的な活用方法と出版倫理~」の模様を、Microsoft Stream上で公開いたしました。
以下のURLから、動画をご覧いただけます。


■図書館チャンネル 論文データベース講習会 ~ScienceDirectの効率的な活用方法と出版倫理~
https://web.microsoftstream.com/video/c5095458-6d03-4b5d-95bc-dded6eeb3c9b?channelId=6ec49259-8d81-4581-a024-1f7cfeeed7c5

セミナーの概要は、こちらをご覧ください。
https://library.dokkyomed.ac.jp/blogs/blog_entries/view/162/40795b4cdc878c7a083b917bc9712472?frame_id=176

※視聴の際は、獨協医大オンラインアカウント(D-DOA)によるログインが必要です。
ログイン・動画の視聴は、学内・学外のネットワークから可能です。


お問い合わせ:
図書館参考調査係(壬生)
内線:2093
外線:0282-87-2272
E-mail:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。