図書館からのお知らせ詳細

カテゴリ:全館

【全館】新聞データベースのトライアルのお知らせ

朝日新聞、東京新聞、毎日新聞、読売新聞のデータベースのトライアルを2022年10月1日から実施します。
新聞記事を縮刷版を含め検索し、本文や誌面を閲覧・印刷できます。
トライアル期間および同時アクセス数が、各社異なりますのでご注意下さい。
 
次のURLからご利用いただけます。
 
今後の契約の参考にしますので、アンケートにもご協力下さい。

【全館】ScienceDirectと出版倫理の講習会開催のお知らせ

***終了しました***

文献の最新情報に遅れずについていくことは、キャリアの中で最も重要なスキルの1つとされていますが、検索、精査、評価の対象となる情報量が増え続けており効率的な情報収集を求められています。
また、論文発表では不正行為などがないよう倫理的に出版する必要があります。
 
当日は、提供元のエルゼビア社より前田広正氏をお招きし、論文データベースScienceDirectの検索方法と論文発表時の注意すべきミスコンダクトについてご解説いただきます。
 
【論文データベース講習会 ~ScienceDirectの効率的な活用方法と出版倫理~】
開催日時:2022年10月3日(月)17:30-18:30
会 場 : Zoomでのオンライン開催
申 込 : 図書館ホームページの申込フォームから受付
申込締切 :2022年9月28日(水)
講  師:前田 広正氏(エルゼビア・ジャパン株式会社 リサーチソリューションズ カスタマーコンサルタント)
内容:
・ScienceDirectの概要と基本的な検索方法
・出版倫理のミスコンダクトの概要とミスコンダクトがもたらす影響
 
お問い合わせ先 :
獨協医科大学図書館参考調査係
電 話:内線2093 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。
 

【全館】Springer Nature エデュケーションセミナー 第4回開催のお知らせ

***終了しました***

「まるわかり!論文出版を取り巻く最新の潮流 Springer Nature エデュケーションセミナー」第4回「Making Your Research Open」をWebセミナーで開催します。
 
論文・書籍のオープンアクセス出版について、教職員の皆様に今知っていただきたいトピックを、わかりやすく解説いたします。
また、BMC(BioMed Central)のオープンアクセスジャーナル・ISRCTN Registryへのレジストリ登録による、人を対象とする研究・システマティックレビューなどの研究プロトコルのオープン化についてもご説明いたします。
 
 
【まるわかり!論文出版を取り巻く最新の潮流 Springer Nature エデュケーションセミナー】
(獨協医科大学図書館主催 獨協医科大学SDセンター教員研修部門・職員研修部門共催 Springer Nature協力(講師))
第4回(最終回)「Making Your Research Open」
 
開催日時:2022年7月28日(木)17:30~18:30
会 場 : Zoomでのオンライン開催
申 込 : 図書館ホームページの申込フォームから受付
申込締切 :2022年7月25日(月)
 
講 師:
浦上裕光氏(Academic Engagement Director, Springer Nature)
講師のプロフィール:2010年University of California, IrvineでPh.D.(Chemistry)を取得後、マックス・プランク コロイド界面研究所で2年間ポスドクを行い、2013年に日立化成株式会社(現:昭和電工マテリアルズ株式会社)に入社。同2013年にRoyal Society of Chemistry(英国王立化学会)に転職しEditorial Developmental ManagerとRoyal Society of Chemistry Japan Managerの兼任を経て2021年2月より現職。
 
Eleanor Cox氏(Assistant Publisher, Medicine and Life Sciences – Journals, BMC)
講師のプロフィール:Eleanor joined as an Assistant Editor for the ISRCTN registry and the journal Trials in December 2019. Previously she studied Clinical Medicine and graduated with a BA in Natural Sciences from the University of Cambridge.
(英国ケンブリッジ大学 自然科学課程在学中に臨床医学を学び、卒業後2019年12月より現職。ISRCTNレジストリー(https://www.isrctn.com/)およびTrials誌(https://trialsjournal.biomedcentral.com/)のアシスタントエディターを担当。)
※Cox氏の発表は、英語での発表になります。事前申込いただいた方には、日本語要約をお渡しいたします。
 
令和3年度~4年度にかけ、全4回シリーズで開催いたしました当セミナーは、第4回が最終回になります。皆様、奮ってご参加ください。
 
 
お問い合わせ:
獨協医科大学図書館参考調査係
電 話:内線2093 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】 Journal Citation Reports 2021年版がリリースされました

クラリベイト社のジャーナル・インパクトファクター(JIF)の情報が収載されたデータベース「Journal Citation Reports(JCR)」の2021年版がリリースされました。

JCR2021年版では、下記の点が変更になりました。

・Nature Cancer、Lancet Microbeなど192誌に、初めてJIFが付与されました。
・出版社毎のJCR収載誌の参照や、雑誌の略誌名による検索機能、検索結果のExcelファイルでエクスポートする機能が追加されました。
・JIFの計算式において、分母と分子に初めてEarly Access(電子ジャーナルで先行公開)の論文が含まれました。
※JIF2020年版から2022年版にかけて、JIFを算出する際の論文出版年の基準が、段階的に変更されます。
※JCR2021年版とJIFのリリースに関する詳細は、クラリベイト社ウェブサイトをご覧ください。

論文の投稿先を検討する際や、学術分野で影響力のある雑誌を探す際に、ぜひお役立てください。

JCRへのアクセス方法は、図書館ホームページ トップページ データベース・ツール内>インパクトファクター上の Journal Citation Reportsからご覧いただけます。

お問い合わせ先 :
獨協医科大学図書館参考調査係
電 話:内線2093 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】Wiley Online Library電子ジャーナルのアクセス障害

Wiley Online Library電子ジャーナルの一部で、「Preparing publication」という読み込み画面が
表示され続け、何分経ってもPDFが表示されない状態が発生しています。
解消時期は未定です。

以下の方法で、ご対応ください。
「Preparing publication」と表示された画面のURLについて、/epdf/を/pdf/に書き換える。

利用者の皆様にはご不便おかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
解消次第、図書館ホームページ等でお知らせいたします。

【全館】5/26 Webセミナー動画公開のお知らせ

5月26日(木)に開催しました「Springer Natureエデュケーションセミナー」第3回の模様を、Microsoft Stream上で公開いたしました。
以下のURLから、動画をご覧いただけます。

■図書館チャンネル 「まるわかり!論文出版を取り巻く最新の潮流 Springer Nature エデュケーションセミナー」
第3回 「Springer Natureのオープンサイエンスへの取り組み」
https://web.microsoftstream.com/video/63a65ff4-b8a3-42cf-8544-e9775492520e

セミナーの概要は、こちらをご覧ください。
https://library.dokkyomed.ac.jp/blogs/blog_entries/view/162/4a6c6e251b24929274a9277bb0e2fc02?frame_id=176
※視聴の際は、獨協医大オンラインアカウント(D-DOA 旧DUSMnet)によりログインください。
学内・学外のネットワークからログイン可能です。


お問い合わせ先 :
図書館参考調査係(壬生)
内線:2093
外線:0282-87-2272
E-mail:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】Springer Nature エデュケーションセミナー第3回開催のお知らせ

「まるわかり!論文出版を取り巻く最新の潮流 Springer Nature エデュケーションセミナー」第3回「Springer Natureのオープンサイエンスへの取り組み」をWebセミナーで開催します。
 
学術領域を問わず、国際的に取り組みが進展しているオープンサイエンスの現況と、出版社の取り組みを平易に解説いただきます。
また、オープンサイエンスを加速させ、無償で利用可能なDigital Science社の文献情報データベース Dimentionsと、データリポジトリ figshareも併せてご紹介いたします。
 
 
【まるわかり!論文出版を取り巻く最新の潮流 Springer Nature エデュケーションセミナー】
(獨協医科大学図書館主催 獨協医科大学SDセンター教員研修部門・職員研修部門共催 Springer Nature協力(講師))
第3回「Springer Natureのオープンサイエンスへの取り組み」
 
開催日時:2022年5月26日(木)17:30~18:30
会 場 : Zoomでのオンライン開催
申 込 : 図書館ホームページの申込フォームから受付
申込締切 :2022年5月23日(月)
 
講 師:
浦上裕光氏(Academic Engagement Director, Springer Nature)
講師のプロフィール:2010年University of California, IrvineでPh.D.(Chemistry)を取得後、マックス・プランク コロイド界面研究所で2年間ポスドクを行い、2013年に日立化成株式会社(現:昭和電工マテリアルズ株式会社)に入社。同2013年にRoyal Society of Chemistry(英国王立化学会)に転職しEditorial Developmental ManagerとRoyal Society of Chemistry Japan Managerの兼任を経て2021年2月より現職。
 
野村紀匡氏(事業開発マネージャー, Digital Science)
講師のプロフィール:2010年に外資系情報会社にてテクニカル・コンサルタントとして着任し、学術文献、特許、医薬品パイプライン等のデータベース製品と出会う。以来、ITの観点からこれらのデータを用いたソリューションの提供を担当。2021年にDigital Scienceに入社し、事業開発マネージャーとして日本市場における同社ソリューションのプロモーションを推進している。キャリア前半には業務系システム・エンジニアとして、様々な業種向けのシステム開発を経験した。
 
次回以降の開催予定:
第4回「オープンアクセス」7月28日(木) 17:30~18:30
 
お問い合わせ先 :
獨協医科大学図書館参考調査係
電 話:内線2093 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】新しくなった医中誌Webのセミナー開催のお知らせ

新しくなった医中誌Webのインターフェースや新機能の紹介についてWebセミナーを開催します。

4月27日(水)にバージョンアップした新しい医中誌Webの画面構成や新機能について、
Zoomミーティングを利用して説明する他、自由にご自身が疑問に思った点を気軽に質問できるヘルプデスクをD-Commons上で開催します。

この機会にぜひご利用ください。

【新しい医中誌Webを使いこなそう! オンライン講習会&ヘルプデスク】
■講習会
開催日時 :2022年5月20日(金) 17:30~18:00
会  場 :Zoom
申  込 :図書館ホームページの申込フォームから受付
       https://library.dokkyomed.ac.jp/講習会
申込締切 :2022年5月18日(水)

■ヘルプデスク
開催日時:2022年5月23日(月)、25日(水)、31日(火)
        14:00~15:00、15:30~16:30、17:00~18:00
会  場:D-Commons
          https://library.dokkyomed.ac.jp/D-Commons
申  込:事前申込不要(D-Commonsにログインし図書館スタッフに音声もしくはチャットでお声かけください)
※上記時間中以外でも平日9:00-17:00には図書館職員が常駐しておりますので気軽にお声かけください。

 
 

お問い合わせ先 :
獨協医科大学図書館参考調査係
電 話:内線2093 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】医中誌Webのバージョンアップについて

「医中誌Web」は、2022年4月27日(水)0時にバージョンアップしました。

図書館ホームページ「データベース・ツール」内の「医中誌Web」から、新バージョンをご利用いただけます。

バージョンアップにより、以下の新機能が追加されました。
・スマートフォン・タブレットでの利用に対応した画面構成
・機械学習型検索エンジンによるゆるふわ検索
・日本語でのPubMed検索
※国内の医学書の情報が検索可能な「書籍検索」機能も、今後追加される予定です。

また、旧バージョン(医中誌Web ver.5)は、2022年夏ごろまで新バージョンと並行してご利用いただけます。
新バージョンのトップ画面上部の案内から、旧バージョンへ切替が可能です。

バージョンアップに関する詳しい情報は、医学中央雑誌刊行会の下記ウェブサイトをご覧ください。
https://www.jamas.or.jp/special/ver2022_user/

なお、図書館では以下の通り、新バージョンの講習会などを行います。
講習会   : 5月20日(金)
ヘルプデスク: 5月23日(月)、25日(水)、31日(火)
※詳細は、後日図書館ホームページ・図書館ニュース等にてご案内いたします。

   
この件についてのお問い合わせ:
図書館参考調査係(壬生)
内線:2093
外線:0282-87-2272
E-mail:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。
メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】D-Commons(ディー・コモンズ)開始しました

バーチャル・ラーニング・コモンズ D-Commons(ディー・コモンズ)の運用を開始しました。
図書館機能の代替として、共同学習や大学図書館内に設置されているグループ学習室のような使い方をバーチャル上で実現可能です。

図書館ホームページに設置された入口から獨協医大オンラインアカウント(D-DOA)と連携した認証でログインし、大学・病院・自宅などどこからでもオンラインで利用できます。ログインの際は「SAML(D-DOAをお持ちの方)」をご選択ください。
 
図書館スタッフも平日9:00-17:00に常駐しております。音声やチャットで気軽にお声かけください。

【全館】大学図書館バーチャルツアー公開のお知らせ

3D再現された図書館内を自由に探索しながら、図書館の機能や使い方をご紹介する図書館バーチャルツアーを作成しました。
https://library.dokkyomed.ac.jp/旧図書館バーチャルツアー

画像をクリックしていくと、図書館内を進むことができます。
画面を大きくしたい場合は、画面右下の全画面表示をクリックしてください。
館内の映像、360度の映像の他、タグにカーソルを合わせるとタグを設置しているポイントの説明が表示されます。

ぜひ、お手元のPC、スマートフォン、タブレットから図書館にお越しください。

【全館】RefWorks講習会(応用編)開催のお知らせ

***終了しました***
 
文献管理ツール「RefWorks」の提供元 (株)サンメディアの講師による、本学教職員・学生を対象としたオンライン講習会「30分でわかる! 文献情報管理の効率化 RefWorks講習会(応用編)」を開催いたします。
 
医中誌WebやPubMed等の文献情報データベースで検索した文献の管理、論文の引用・参考文献リストの作成をブラウザ上で簡単に出来るRefWorksのより詳しい利用方法をご紹介します。
講師の方への質問も可能です。奮ってご参加ください。
 
【30分でわかる! 文献情報管理の効率化 RefWorks講習会(応用編)】
開催日時:2022年1月24 日(月)17:00~17:30
会 場 : Zoomでのオンライン開催
講   師: 大和田 啓太氏(株式会社サンメディア)
申 込 : 図書館ホームページの申込フォームから受付
申込締切 :2022年1月20日(木)
 
内 容: 
・RefWorks Citation Managerの詳細な使い方の説明
・基礎編では詳しく取り上げなかった機能の紹介(タグを使った文献管理、プロジェクト機能の紹介、出力スタイルの追加方法など)
※講習会の模様は、後日Microsoft Stream上で公開します。
 
基礎編の講習会の様子は以下のURLより視聴いただけます。
獨協医大オンラインアカウント(D-DOA 旧DUSMnet)によるログインにより、学内・学外のネットワークから視聴可能です。
■図書館チャンネル「30分でわかる! 文献情報管理の効率化 RefWorks講習会 」
 
この件のお問い合わせ先 :
獨協医科大学図書館参考調査係
電 話:内線2093 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】12/23 Webセミナー動画公開のお知らせ

12月23日(木)に開催しました、「Springer Nature エデュケーションセミナー」第2回の模様をMicrosoft Stream上で公開いたしました。
以下のURLから、動画をご覧いただけます。

■図書館チャンネル 「まるわかり!論文出版を取り巻く最新の潮流 Springer Nature エデュケーションセミナー」
第2回 「Work as a Reviewer/Editor」
https://web.microsoftstream.com/video/88aaeb16-3cdb-4f6c-867b-5c1100f6d059

セミナーの概要は、こちらをご覧ください。
【全館】Springer Nature エデュケーションセミナー第2回開催のお知らせ


※視聴の際は、獨協医大オンラインアカウント(D-DOA)によるログインが必要です。
ログイン・動画の視聴は、学内・学外のネットワークから可能です。


お問い合わせ:
図書館参考調査係(壬生)
内線:2093
外線:0282-87-2272
E-mail:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】Springer Nature エデュケーションセミナー第2回開催のお知らせ

「まるわかり!論文出版を取り巻く最新の潮流 Springer Nature エデュケーションセミナー」第2回「Work as a Reviewer/Editor」をWebセミナーで開催します。
 
今回のテーマは「査読およびジャーナル編集」についてです。

研究者として認知されるにつれ、論文の査読(Peer Review)を依頼されたり、さらにはジャーナルのEditorを依頼される機会も増えてきます。査読の仕組み、査読の際の注意点、ReviewerとEditorの違いなどをまず出版社の視点から平易に解説いただきます。
その後、Editor経験のある本学教職員を招き、座談会形式で、査読についての現状の課題や問題点などを話していただきます。本セミナーを通して皆様と共に学びあう場にいたしましょう。
 
【まるわかり!論文出版を取り巻く最新の潮流 Springer Nature エデュケーションセミナー】
(獨協医科大学図書館主催 獨協医科大学SDセンター教員研修部門・職員研修部門共催 Springer Nature協力(講師))
第2回「Work as a Reviewer/Editor」
 
開催日時:2021年12月23日(木)17:30~18:30
会 場 : Zoomでのオンライン開催
申 込 : 図書館ホームページの申込フォームから受付
申込締切 :2021年12月22日(水)
 
内 容: 
・講師より査読の基本的な内容について
・登壇者とともに問題点や現状の課題などディスカッション
・講習会参加者を交えての質疑応答

座 談 会 登 壇 者:
・内科学(腎臓・高血圧)教授 石光 俊彦先生(Hypertension Research誌 前editor-in-chief)
・内科学(神経)教授 鈴木 圭輔先生 (BMC Neurology誌 Editorial Board Member(Movement disorders)ほか) 
 
講 師 : 三上敏郎氏(エグゼクティヴ・エディター/ジャーナル編集部, Medicine & Life Sciences, Springer Nature)
講師のプロフィール:2004年にシュプリンガー・ジャパンに入社。以来、医学・ライフサイエンス分野の英文ジャーナルおよび英文書籍の編集に従事。現在、エグゼクティヴ・エディターとして日本および韓国の約80誌の英文ジャーナルプログラムを担当。
 
次回以降の開催予定:
第3回テーマ「オープンサイエンス」 2022年5月開催予定
第4回テーマ「オープンアクセス」 2022年7~8月頃開催予定
 
この件のお問い合わせ先 :
獨協医科大学図書館参考調査係
電 話:内線2093 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

復旧【全館】「返却日のお知らせ」メール配信の不具合

***復旧しました***(12/9)

返却日当日に配信される「返却日のお知らせ」メールに不具合が発生し、
一部の方にメールが配信されない現象が発生しております。

現在、不具合の対応を行っておりますが、復旧は未定です。
返却日は、MyLibraryにログイン後、「利用状況一覧」からご確認ください。

利用者の皆様には多大なご迷惑、ご心配をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。
復旧次第、図書館ホームページでお知らせいたします。

この件についてのお問い合わせ:
図書館閲覧係(壬生)
内線:2084
外線:0282-87-2272
E-mail:libetsuran(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

復旧【全館】お詫び:図書館システムよりメール不具合のお知らせ

***復旧しました***(10/4 15:00)

文献の取り寄せ等の図書館よりの一部メールに不具合が発生し、
過去に配信済のメールが再度配信されている現象が発生しております。

現在、不具合の対応を行っております。
※メールの送信条件を修正しました。過去のメールは配信されません。

配信されたメールは破棄をお願い申し上げます。

利用者の皆様には多大なご迷惑、ご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

【全館】MyLibraryにログインできない方について

2021年10月4日(月)の図書館システム更新に伴い、利用者の方の一部に
MyLibraryにログインできない方がいらっしゃいます。
これは新サーバのセキュリティ要件によるもので、ログインできない方は再設定の処理を行っていただくようお願い申し上げます。

MyLibraryの「利用者認証」から「ID・パスワードを忘れた方へ」から
再度設定をお願いいたします。

利用者の皆様にはご不便おかけしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

【全館】図書館ウェブサイトのURL変更

2021年10月4日(月)より、図書館ウェブサイトのURLが変更になりました。
ブックマークなどに設定されている場合は変更をお願い致します。

旧)https://lib.dokkyomed.ac.jp/

新)https://library.dokkyomed.ac.jp/

【全館】9/13 Webセミナー動画公開のお知らせ

9月13日(月)に開催しました、「Springer Nature エデュケーションセミナー」の模様をMicrosoft Stream上で公開いたしました。
以下のURLから、動画をご覧いただけます。

■図書館チャンネル 「まるわかり!論文出版を取り巻く最新の潮流 Springer Nature エデュケーションセミナー」
第1回「Publishing Your Research」
https://web.microsoftstream.com/video/9670ba93-53b8-4ace-8bdc-2c347e0e3190?channelId=6ec49259-8d81-4581-a024-1f7cfeeed7c5

セミナーの概要は、こちらをご覧ください。
【全館】Springer Nature エデュケーションセミナー開催のお知らせ

※視聴の際は、獨協医大オンラインアカウント(D-DOA)によるログインが必要です。
ログイン・動画の視聴は、学内・学外のネットワークから可能です。


お問い合わせ:
図書館参考調査係(壬生)
内線:2093
外線:0282-87-2272
E-mail:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】図書館システム更新に伴う、サービスの停止について

図書館システム更新に伴い、以下の通りサービスが停止します。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
なお、停止期間は状況により前後することがございます。なにとぞご了承ください。

●停止期間:2021年9月17日(金)15:00 ~ 10月4日(月)9:00
文献の取り寄せ
図書の取り寄せ
資料の予約

停止期間:2021年9月27日(月)9:00 ~ 10月4日(月)9:00
蔵書検索(OPAC)
利用状況の確認
利用者情報変更などMyLibraryサービス全般
新着図書・雑誌の受け入れ