図書館からのお知らせ詳細

図書館からのお知らせ詳細

【全館】Web of Science・Journal Citation Reportsが新しくなりました

クラリベイト社の学術情報データベース「Web of Science」と、ジャーナル・インパクトファクターの情報が収載された「Journal Citation Reports」が、2021年7月にリニューアルしました。

Web of Science:https://www.webofscience.com/wos/
Journal Citation Reports:https://jcr.clarivate.com/jcr/home

「Web of Science」は、スマートフォン・タブレットでの利用に対応した、レスポンシブデザインのインターフェースに変更され、おすすめ論文のサジェスト機能や、著者の研究インパクトを可視化する”Author Impact Beamplots”、論文の構成部位での被引用論文を図で表した”Enriched cited references”などの機能が追加されました。
従来の学認認証に加え、スマートフォン・タブレット用アプリ「Web of Science My Research Assistance(MyRA)」を用いた学外からの利用も可能になりました。(アプリの利用には、「Web of Science」上でのアカウント作成と、App Store(iOS)・Play ストア(Android)からダウンロードが必要です。)

また、「Journal Citaiton Reports」は、「Web of Science」と同様に、紫と白を基調としたインターフェースに変更され、分野毎の出版数・引用数を正規化した新たな指標”Journal Citation Indicator”や、オープンアクセス論文数と被引用数と割合の表示機能が追加されました。

更に、「Journal Citation Reports」2021年版より、ジャーナル・インパクトファクター算出において、電子ジャーナルで先行公開される”Early Access”論文での被引用数も加算されるようになりました。


なお、「Web of Scinece」、「Journal Citation Reports」の新バージョンで、一部機能の実装が2021年内に予定されているため、2021年12月末まで今までお使いいただいていた旧バージョンが、新バージョンと並行して利用可能となっております。

旧バージョンのアクセス方法は、下記の通りです。
[Web of Science]
画面右上部のProductsより、”Web of Science (Classic)”を選択
[Journal Citation Reports] 
画面右上部のProductsより、”Journal Citation Reports(Classic)”を選択

2021年10月26日(火)14:00-15:00に、クラリベイト社による新しい「Web of Science」の利用方法が学べるオンライン講習会が開催されます。
本学所属の教職員・学生の方はどなたでもご参加いただけますので、参加を希望される方は、下記URLからお申込みください。

https://bit.ly/37g4NXa


問い合わせ先 :獨協医科大学図書館参考調査係
電 話:内線2093 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】Karger社 オープンアクセス誌出版費用の期間限定免除について

【全館】Karger社 オープンアクセス誌出版費用の期間限定免除について

スイスに拠点を置く医学・生命科学分野の学術出版社 Karger(カルガー)社では、オープンアクセス誌のAPC(Article Processing Charge, 論文加工料)を期間限定で免除するキャンペーンを実施しております。

対象誌は、下記の通りです。

・Cerebrovascular Diseases Extra (https://www.karger.com/Journal/Home/254735)
※APC免除は、2021年9月30日までに雑誌ウェブサイトから投稿システム経由で投稿された論文が対象となります。
脳卒中など脳血管障害における実践と患者ケアの報告に焦点を当てた、査読のあるオープンアクセス誌で、Cerebrovascular Diseases誌の姉妹誌に当たります。
掲載された論文は、PubMed(MEDLINE/PMC)や、Web of Science(ESCI)、Embaseなど代表的な文献情報データベースに収載されます。

・Case Reports in Acute Medicine (https://www.karger.com/Journal/Home/276595)
・Case Reports in Orthopedic Research (https://www.karger.com/Journal/Home/261897)
※APC免除は、期間限定です。必ず、投稿前に各誌ウェブサイトに掲載されている投稿規程(Guidelines)で、免除に関する記載があるかご確認ください。
2018年創刊の救急医学・整形外科学の症例報告を掲載する、査読のあるオープンアクセス誌で、出版に関する基準を満たしたオープンアクセス誌が収載されるデータベース DOAJに登録されています。
詳しい案内は、下記リンクをご覧ください。
https://www.karger.com/resources/authors/publish-your-case-report-jp

Karger社ジャーナルへの投稿方法は、下記リンクから日本語ガイド(PDF)をご覧いただけます。
https://www.karger.com/WebMaterial/ShowFile/1256418

【全館】7/16 Webセミナー動画公開のお知らせ

7月16日(金)に開催しました、「Faculty Opinions オンライン講習会」の模様を、Microsoft Stream上で公開いたしました。
以下のURLから、動画をご覧いただけます。

■図書館チャンネル「見逃せない生命科学論文が見つかる! 研究・臨床・教育で役立つ! Faculty Opinions オンライン講習会」
https://web.microsoftstream.com/video/ca2f4ea5-e9fb-417c-8b74-5a5d587d87d5

視聴の際は、獨協医大オンラインアカウント(D-DOA 旧DUSMnet)によるログインが必要です。
ログイン・動画の視聴は、学内・学外のネットワークから可能です。

セミナーの概要は、こちらをご覧ください。
【全館】Faculty Opinions オンライン講習会のお知らせ

お問い合わせ:
図書館参考調査係(壬生)
内線:2093
外線:0282-87-2272
E-mail:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】Faculty Opinions オンライン講習会のお知らせ

***終了しました***
 
生命科学分野の論文評価サービス「Faculty Opinions」の講習会をオンラインで開催いたします。
「Faculty Opinions」は8,000名以上の"Facultyメンバー"(各研究分野の専門家)により評価・推薦された論文を見つけることができ、研究者を新たな発見に導きます。
 

Faculty Opinions上の評価を読むことによって、データベース検索やレビュー誌に目を通すだけでは見つけることの難しい注目論文をすばやく知ることができ、研究効率を加速させることができます。
この機会に是非必要文献を効率的に見つける方法をお試しください。

 
 

「見逃せない生命科学論文が見つかる! 研究・臨床・教育で役立つ!  Faculty Opinions オンライン講習会」
日 時 : 2021年7月16日(金)17:00~17:45(質疑応答含む)
会 場 : Zoomでのオンライン開催
講 師 : 大和田啓太氏(株式会社サンメディア)
申 込 : 図書館ホームページの申込フォームから受付
      https://library.dokkyomed.ac.jp/講習会
申込締切 : 7月14日(水)
内 容 :
・Faculty Opinionsの概要
・論文評価の検索・閲覧方法など基本的な操作
・Faculty Opinions Scoreについての概要
・新型コロナウイルス関連の論文評価特設ページの紹介

問い合わせ先 :
図書館参考調査係
電 話:内線2093 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】6/1 Webセミナー動画公開のお知らせ

6月1日(火)に開催しました、「看護関連領域の英語論文探し方入門:CINAHLオン
ライン講習会」の模様を、Microsoft Stream上で公開いたしました。
以下のURLから、動画をご覧いただけます。

■図書館チャンネル「看護関連領域の英語論文探し方入門:CINAHLオンライン講習会」
https://web.microsoftstream.com/video/8cc0c86e-b517-45d8-b48a-74057ad8cb73?channelId=6ec49259-8d81-4581-a024-1f7cfeeed7c5

視聴の際は、獨協医大オンラインアカウント(D-DOA 旧DUSMnet)によるログインが必要です。
ログイン・動画の視聴は、学内・学外のネットワークから可能です。

セミナーの概要は、こちらをご覧ください。
2021/05/25
【全館】「CINAHLオンライン講習会」開催のお知らせ


お問い合わせ:
図書館参考調査係(壬生)
内線:2093
外線:0282-87-2272
E-mail:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】D-commons(ディー・コモンズ)公開[試行]

***終了しました***
 
D-commons(ディー・コモンズ:図書館が提供するバーチャル・ラーニング・コモンズ)
 

出会う、話す、やってみる…自由に学び、話し、仲間と集まれる空間をバーチャルにご用意しました。

24時間ご自由にご利用いただけます。
トライアル期間は6月30日(水)までです。


こちらからご入場いただけます。
https://library.dokkyomed.ac.jp/D-Commons

#勉強会を開きたい。
#試験勉強の息抜きで友人と雑談したい。
#実習の件、確認したいことがある。ちょっとしたことなので気軽に聞きたい。
#文献の探し方を図書館スタッフに相談したい。

入場していれば気軽にコミュニケーションできるため、
オンラインですが立ち話ができるオフライン的の良さもあります。

アイコンに「図書館」とついたスタッフがいればお気軽にお声かけください。
ご意見、ご感想等ございましたら以後の設定の参考にしますので図書館スタッフまでお知らせください。


問い合わせ先 : 図書館コンピュータ担当
電 話:内線2084 または0282-87-2272
メール:libdevice(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【壬生】一般雑誌のバックナンバーを無料提供します

保管期間を過ぎた一般雑誌のバックナンバーを廃棄するにあたり、
利用者の皆様に無料提供します。
 
期  日:2021年6月7日(月)- 13日(日)
場  所:図書館入口
内  容:2017年発行の一般雑誌(文芸雑誌等)
注意事項:先着順となりますので、取り置きや在庫状況の問い合わせはできません。

【全館】「CINAHLオンライン講習会」開催のお知らせ

***終了しました***
看護および関連医療分野のデータベース「CINAHL」のオンライン講習会を開催いたします。

CINAHLは約5600誌から760万件以上の文献情報を収録し疾患に関する情報や根拠に基づく看護実践(EBP)のためのケアシートも閲覧可能です。
一部本文も収録されており看護関連領域の英語論文等を探す有効なデータベースです。

「看護関連領域の英語論文探し方入門:CINAHLオンライン講習会」
日 時 : 2021年6月1日(火)17:00~17:30
会 場 : Zoom上でのオンライン開催
講 師 : 山上知香氏(EBSCO Information Services Japan)
内 容 :
   ・CINAHLの概要
   ・キーワードでの検索方法(フィールドコード、検索条件の限定、絞り込み等)
 ・シソーラス検索(CINAHL Heading)
 ・本文の閲覧方法
 ※講習会の模様は、後日Microsft Stream上で公開

申込方法 :
図書館ホームページ内のメニュー「学習・研究支援」の「講習会(Web動画有)」
(https://library.dokkyomed.ac.jp/講習会) へアクセスし、申込フォームに必要事項を入力の上お申込みください。

申込締切 : 5月31日(月)

問い合わせ先 :
図書館参考調査係
電 話:内線2093 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】My NCBI(PubMed)アカウント 認証方法変更について

PubMed等の個人アカウントMy NCBIのログイン方式が、Google、Facebookなどサードパーティーのアカウントで認証・ログインする方式に変更されます。

2021年6月1日(火)より、NCBI AccountのID・パスワードを用いてMy NCBIへログインする方式が廃止されます。
※My NCBIは、PubMedなどNCBI(米国 国立生物工学情報センター)が提供するデータベース等で利用可能な個人アカウント機能です。

My NCBIのアカウントをお持ちの方は、下記の手順でお使いのサードパーティーのアカウントとの紐づけの確認・設定をお願いいたします。
既にサードパーティのアカウントを用いてMy NCBIをお使いの方は、そのままお使いいただけます。

サードパーティーのアカウントとの紐づけ確認・設定方法は、以下のURLの動画をご覧ください。

■図書館チャンネル My NCBI(PubMed個人アカウント)の認証変更方法


詳しい情報は、NCBIの公式ブログに掲載中の下記記事をご覧ください。


・お問い合わせ:
図書館参考調査係(壬生)
内線:2093
外線:0282-87-2272
E-mail:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。
メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】RefWorksのPDFアップロードにおける不具合発生のお知らせ

新RefWorksにて、和文献のPDFファイルから書誌情報を自動抽出する際に、
情報が十分に取り込まれないという不具合が生じています。

代替として以下の[A][B][C]いずれかの方法をご利用頂きますようお願いします。

 代替方法 
[A] 不足情報を手入力で追加
<手順>
1) PDFファイルをドラッグ&ドロップしてレコードを作成
2) レコードの編集画面にて不足している書誌情報を手入力で追加

[B] 不足情報をデータベースからインポート
<手順>
1) データベース等から書誌情報をインポート
2) 作成したレコードにPDFファイルを添付

[C] レコード補完機能を活用
<手順>
1) PDFファイルをドラッグ&ドロップしてレコードを作成
    またはレコードを新規作成してタイトルを手入力
2) レコード編集画面を開く
3) タイトルの横に表示される雷アイコンをクリック
    *当該文献の追加データを検索してレコードを補完します。
    *レコードに登録されている場合はDOIからも検索します。
4) レコード編集画面下部に当該文献の追加情報が表示されたらクリック

利用者の皆様にはご不便おかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
復旧次第、図書館ホームページ等でお知らせいたします。

【全館】電子コンテンツ「Current Decision Support」提供開始のお知らせ

本日(4/16)より診断支援のための電子コンテンツ「Current Decision Support」が利用可能になりましたのでお知らせします。

大きく分けて、3つのサービスで形成されています。
・今日の問診票/診療辞典:コンテンツトップページの項目「症状・所見」に該当
・今日の疾患辞典:コンテンツトップページの項目「疾患」に該当
・全処方薬の薬剤情報:コンテンツトップページの項目「治療薬」に該当

 アクセス方法について
学内ネットワーク(D-DOA, DARWiN)に接続したPC、タブレット、スマートフォン等から、下記のいずれかの方法でアクセスが可能です。

・図書館ホームページのトップページ内 データベース・ツール上の「Current Decision Support」を選択しアクセス
https://d1000477.cds.ai/docs からアクセス

追記あり【壬生】図書館オンラインサービス利用ガイダンス開催のご案内

***終了しました***
 
図書館ホームページから利用可能なサービスに関する利用ガイダンスを下記の通り開催いたします。
内容はできるだけご要望に合わせて対応しますので、お気軽にお申し込みください。
 
開催期間: 4月1日(木)~5月28日(金) の平日のみ
実施方法: 図書館での対面もしくはZoomでの実施
      対面での実施は1名での受付となります
                 ※今後の新型コロナウィルス感染症の状況により変更になることがあります
申込方法: 図書館ホームページの申込フォームから受付ます
      https://library.dokkyomed.ac.jp/講習会
                 希望日の前日13:00までにお申し込みください
      
お申込はおひとりさま、一日1項目のみとさせていただきます。
       複数項目受講される場合は、希望日を分けてお申込みください。
 
内  容: 以下の項目よりお選びください。
1 図書館の資料を探す+延長・予約・リクエスト:OPAC+MyLibrary(1回25分)
  対面  16:00~20:55 ,   Zoom 16:00~18:55
2 日本語の文献を探す(基礎):医中誌Web(基礎)(1回25分)
  対面  16:00~20:55 ,   Zoom 16:00~18:55
3 日本語の文献を探す(応用):医中誌Web(応用)(1回25分)
  対面  16:00~18:55 ,   Zoom 16:00~18:55
4 海外の文献を探す:PubMed(1回25分)
  対面  16:00~18:55 ,   Zoom 16:00~18:55
5 英語論文とその引用・被引用論文を探す:Web of Science(1回25分)
  対面  16:00~18:55 ,   Zoom 16:00~18:55
6 臨床上の疑問を解決する:UpToDate(1回25分)
  対面  16:00~18:55 ,   Zoom 16:00~18:55
7 卒業研究・ゼミ対策:医中誌Web、所蔵確認、文献の取り寄せ(1回25分)
  対面  16:00~18:55 ,   Zoom 16:00~18:55
 
お問い合わせ:図書館参考調査係
電 話:内線2093 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。
メール送信時は、(あっと)を@に変えてください

【全館】看護師(保健師)国家試験問題WEB一時停止のお知らせ

看護師(保健師)国家試験問題WEBはリニューアルのため、以下の時間帯に一時停止します。 
 
日時:3月31日(水) 9:00~17:00  
※メンテナンスが終了次第サービスを再開いたします。  
 
<リニューアル後の変更点> 
自宅からも使えるようになり、画面もわかりやすくなりました。 
また、過去問から問題を作成しオリジナルの問題集を作成でき公開することで他のユーザーに解答させることも可能です。 
 
・URLの変更
https://my.islib.jp/ 
ブックマークやお気に入り、ショートカット等は、登録を変更してください。 
 
・認証方法の変更 
IP認証から、ID・パスワード認証に変わります。 
利用対象者にはシリアルコードを配布します。 
医学書院ID登録のうえ、シリアルコードを入力し、ご利用ください。 
学外からも利用可能になります。  
 
・利用可能対象者 
看護師国家試験問題:看護学部・専門学校(壬生・三郷)の学生・教員 
保健師国家試験問題:看護学部の学生・教員 
※これ以外の所属の方は利用できません。
 
・リニューアル後のクイックガイド 
https://www.islib.jp/img/pdf/202103kokushiweb_quickguide.pdf 
クイックガイドはサービス画面から参照できるようリンクが設置される予定です。 
 
・旧システムで教員が作成した問題集は手動にて、教員個人が移行をお願いします。 
2022年3月末まで移行可能です。 
移行手順はクイックガイドをご覧ください。 
 
以上です。 
ご不便をおかけ致しますが、予めご了承ください。 

【全館】3/1 Webセミナー動画公開のお知らせ

3月1日(月)に開催しました、「医書.jp オールアクセス」オンライン講習会の模様を、Microsoft Stream上で公開いたしました。
以下のURLから、動画をご覧いただけます。

■図書館チャンネル「医書.jp オールアクセス」オンライン講習会
https://web.microsoftstream.com/video/acbc2d51-25ae-4ba2-8e6e-c21e81ea5a26

視聴の際は、獨協医大オンラインアカウント(D-DOA 旧DUSMnet)によるログインが必要です。
ログイン・動画の視聴は、学内・学外のネットワークから可能です。

セミナーの概要は、こちらをご覧ください。
2021/02/17
【全館】「医書.jp オールアクセス」オンライン講習会のお知らせ


お問い合わせ:
図書館参考調査係(壬生)
内線:2093
外線:0282-87-2272
E-mail:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

復旧【全館】「Google Scholar」360LINKのリンク表示が出ない不具合のお知らせ

***復旧しました***(3/5 15:15)
現在、「Google Scholar」から当館の所蔵検索および文献依頼の出来る360LINK
("Full-Text @ Dokkyo Med U" , "Resources @ Dokkyo Med U")へのリンク表示が出ない不具合が発生しています。

利用者の皆様にはご不便おかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
復旧次第、図書館ホームページ等でお知らせいたします。

【全館】「医書.jp オールアクセス」オンライン講習会のお知らせ

***終了しました***

「医書.jp オールアクセス」は日本の医学系専門出版社が提供する医学·医療分野の電子ジャーナルサービスです。
この機会に国内の医学・看護・医療系の雑誌が電子ジャーナルで使えることを体感いただき、紙の雑誌とは違う電子ジャーナルの便利で正しい使い方をお試しください。

日 時 : 3月1日(月)17:30~18:00
会 場 : Microsoft Teams(ライブイベント)上でのオンライン開催(事前申込不要)
開催時刻になったらこちらからご参加ください。
※ただし視聴には、獨協医大オンラインアカウント(D-DOA 旧DUSMnet)が必要です。

講 師 : 木村一也氏(株式会社医学書院)
内 容 :
 ・コンテンツ紹介、利用方法の紹介
 ・医中誌Webからのアクセス方法
 ・電子ジャーナルの正しい使い方

問い合わせ先 :
図書館参考調査係
電 話:内線2093 または0282-87-2272
メール:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【壬生】コンピュータ及びプリンタ等の利用休止について

***終了しました***

情報基盤センターのネットワーク環境の更新・増強作業のため、
下記の日時は図書館内のコンピュータ及びプリンタが利用できません。

ご不便をお掛けしますが、ご理解、ご協力頂きます様お願いいたします。

<利用休止>
日時:2021年2月23日(火)9:00〜17:00
対象範囲:図書館内にあるすべてのパソコン(OPAC含む)、プリンタ、無線LAN「DARWiN」


お問い合わせ:図書館閲覧係(壬生)
        内線:2084
        外線:0282-87-2272
        E-mail:libdevice(あっと)dokkyomed.ac.jp
        ※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。
        メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。

【全館】2/1 Webセミナー動画公開のお知らせ

2月1日(月)に開催しました、「今日の診療プレミアムプラスオンライン講習会」の模様を、Microsoft Stream上で公開いたしました。
以下のURLから、動画をご覧いただけます。
 
■図書館チャンネル「今日の診療プレミアムプラスオンライン講習会」
 
視聴の際は、獨協医大オンラインアカウント(D-DOA 旧DUSMnet)によるログインが必要です。
ログイン・動画の視聴は、学内・学外のネットワークから可能です。
 
セミナーの概要は、こちらをご覧ください。
2021/01/18
追記【全館】今日の診療プレミアムプラスオンライン講習会のお知らせ
 
※「今日の診療 プレミアムプラス」は、契約の関係上、大学病院・埼玉医療センター・日光医療センターで勤務する教職員のみ利用可能です。
 
お問い合わせ:
図書館参考調査係(壬生)
内線:2093
外線:0282-87-2272
E-mail:libsanko(あっと)dokkyomed.ac.jp
※迷惑メール防止の為、アドレスを一部変えています。メール送信時は、(あっと)を@に変えてください。